2月17日から開催されていた2月定例県議会が、3月17日閉会しました。
提案され採択された主な議案は、一般会計当初予算案(8,615億3,841万円)や各特別会計など予算案15件、条例案17件、事件案26件、専決処分報告9件、平成21年度一般会計補正予算案など10件の補正予算案と人事委員会委員や監査委員選任の人事案2件です。
可決された一般会計予算の主な内容は、中小企業融資制度資金826億796万円余、緊急輸送路重点整備事業88億9700万円、特別養護老人ホーム等の社会福祉施設整備事業86億7784万円余、災害時要援護者をまもる砂防事業66億8600万円、緊急雇用創出基金事業56億2千万円余、選択型こまやか教育プラン49億1640万円、浅川ダム建設事業25億円、ふるさと雇用再生特別基金事業17億5890万円余、高等学校施設整備事業17億3826万円、交通安全施設整備事業16億7千万円余、建築物耐震対策事業16億2725万円余、企業誘致強化推進事業16億1千万円余、私立高等学校等就学支援事業(国の新規事業)15億6千万円余、橋梁長寿命化修繕事業12億万円余、地域発元気づくり支援金10億円、みんなで支える森林づくり事業8億4千万円余、高校新卒未就職者等人材育成事業8億3千万円余、県営住宅建設事業8億2千万円余、県立情緒障害児短期治療施設(松本あさひ学園)建設事業7億7839万円余、社会福祉人材確保対策事業6億5986万円余、林業再生総合対策事業5億4584万円、医師確保等総合対策事業5億1千万円余等々です。
この内、県営浅川ダムの本体工事の契約議案や予算案については、マスコミ等で注目されましたが、賛成41、反対13の賛成多数で原案通り可決しました。
また、今議会には4月からの県立5病院の地方独立行政法人化に伴う「長野県県立病院機構施設整備等資金貸付金特別会計予算案」が提案されましたが全員賛成で可決されました。
さらに、今議会には議員提案や委員会発議による「永住外国人への地方参政権付与の法制化に慎重な対応を求める意見書(案)」など13件の「意見書」が提案され、11件が採択されました。
なお、2月定例会では正副議長選挙と各委員会等の議会人事が行われ、私達会派からは寺島義幸議長(会派副代表)が立候補し全議員の賛同を得て簡易採決で誕生するとともに、議会選出監査委員に下村恭議員(会派総務会長)が、同じく全議員の賛同を得て簡易採決で就任しました。
他に議会人事で決まった私達会派所属議員の新たな各委員会等の所属は次の通りです。
■新年度の各議員の委員会所属等
(○は副委員長)
・総務企画警察委員会 森田 恒雄議員 倉田 竜彦議員
・社会衛生委員会 竹内 久幸議員
・環境商工観光委員会 ○島 陽子議員 小島 康晴議員
・農政林務委員会 下村 恭 議員
・危機管理建設委員会 ○下沢順一郎議員 松山 孝志議員
・文教企業委員会 野沢 徹司議員
・議会運営委員会 竹内 久幸議員 野沢 徹司議員
・決算特別委員会 森田 恒雄議員 小島 康晴議員
・公共交通対策特別委員会 ○小島 康晴議員 竹内 久幸議員 下沢順一郎議員
・食と農業農村振興審議会 森田 恒雄議員
2月定例県議会では、竹内久幸議員が会派の代表質問を行うとともに、6名の議員が一般質問を行いました。
その質問項目等は以下の通りです。
|